![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
by hanashigai
| 2017-03-20 19:00
| 鉄道風景
|
Trackback
|
Comments(10)
良い一日でしたね。
私はなかなか上っ面しか取材できないのでいろいろ勉強になります。 名前一つにしても歴史があり意味がある。 奈良にはそんな名前がゴロゴロしてます。 そういうのを知り、思いを馳せ、目にして感じるって心が贅沢になる気がします。
> revoir-dima さんへ
ありがとうございます。 信楽高原鉄道は六年ぶりの訪問で、前回は友人とブラブラ走ってて偶然に遭遇した感じです。 特に予定をたてずに大雑把に方向だけ決めて出掛けてしまうのは昔からのようで(笑) 上っ面しか取材できないのと云うの謙遜し過ぎかと思いますが、 dimasさん御自身が求める写真表現が今よりももっと高い次元にあるのが伺える御言葉です。 暖かくなり積極的に活動する季節、ますます写真熱に力が入りそうですね♪
雰囲気の有る路線ですね(^^)
こうやってみると全国の第三セクター路線は似た雰囲気なのかもしれませんね。 長鉄と樽鉄を乗り比べても大まかな雰囲気は似ていました。 車窓や車両は違いますが、駅や線路の造り、ノンビリと走る所。 信楽高原鉄道は近江鉄道と繋げる計画が有るそうですが、 その近江鉄道も面白そうな私鉄です。 西武グループの鉄道なんですが、 地方私鉄なのに非常に高い技術力のある100年以上の歴史のある車両工場を持っており、 全般検査や改造はもちろん、新規に車体を造ったり他社からの中古車両を大胆に改造したり、 「1/1鉄道模型」と言われているほどです。 信楽焼と言えば狸の置物ですよね。 海外で狸は意外と知られていなくて、架空の動物だと思っている人が多いようです。 車でひるがの高原に行ったりしてますが、なかなか野生動物に遭遇しません
> sarusaM1 さんへ
おっしゃるように第三セクターは何処も似た雰囲気ですね。 沿線風景の違いは車窓に現れるでしょうけど、第三セクターになる経緯も似通ってる筈ですし、 駅舎や施設等も似てくるのも仕方ない事で、鉄道会社としては色々やりたくても、 これまた同じような事情で全てをできないから、それが似た雰囲気をだすのだと感じてます。 でもそのお陰で郷愁を感じる鉄道風景に出会えてるのですよね。 近江鉄道は電化された路線で沿線も比較的賑やかな路線のようです。 個人的には余り興味がありませんでしたが(下道で郡上にいく時は近江鉄道の横を通るんで余計に) 100年以上も存続する車両工場と聞くと興味がそそられますね♪調べて機会があれば尋ねてみようと思います。 信楽焼と言えば「狸」ですよ\(^o^)/ 海外ではタヌキが架空の動物と思われてる事もあるって!驚きました。 図鑑とか映像で観たりしないのですかね?架空の動物と云えば僕の中では「龍」が筆頭です。
結構山の中に入った場所と見ました。栃木県鬼怒川温泉から福島県会津に向かう電車
がありますが似た雰囲気があります^^ そこは、ところどころに集落がありますが、山間の駅は観光客くらいかなと思います。 hanashigaiさんも色々な場所にお出かけで有名な場所だけでなく写真スポットは結構 あるものですね。。
> loughpaper2788h さんへ
信楽高原鉄道の名のとおり山間の町を縫うように走る鉄道です。 一時間に上下一本が走るだけでなので、かなり寂しいのですが、 それは日本の多くの第三セクターローカル鉄道と同じような事なのですね。 以前は観光シーズンであれば大勢の乗客で賑わったそうですが、 新名神高速道路が整備開通され鉄道沿線への自動車でのアクセスが気軽になった分、 鉄道は乗客が減ってちょっと大変みたいですね。 色々な場所に行くのは「仕事ついでが殆ど」ですから普段は、地元でウダウダしてます(笑)
車、購入手続きしてきました(^^)
ダイハツの中古ですが、結構いい車だと思ってます。 どんな車かは納車したらブログで書きます。 はじめて買う自分の車ですからワクワクしてます。 hanashigaiさんの所有していたカプチーノはそこまで無かったと思いますが、 最近の車は色々機能が有りすぎるくらいですね。 座席に重い荷物載せたりするとシートベルト不着用でピーピーなったり。 (その場合は空でベルトを閉めるようです) 衝突安全装置などついていますが、ドア開きっぱなしでも走っちゃうのは何とかしてほしいですよね。 空いていたら警告灯は出ますが。 性能が良くなっているので軽でもグレードの高い車ですと新車で200万近くします。 ちなみにダイハツはトヨタの完全子会社です。 トヨタの軽自動車部門みたいな感じです。 トヨタの技術が使われているので性能が高いんです。 日野自動車もトヨタグループで、実質トヨタの大型自動車部門です。 ドライブレコーダーは必要ですね。それが有れば過失割合でゴタゴタしなさそうです。 車載動画なんですが、ガラスに吸盤で張り付ける雲台が有りますね。
> sarusaM1 さんへ
お車の購入おめでとうございます。 マイカーがあると時間に効率よく移動できるようになって行動範囲が広がりますから、 此れからの季節、乗り始めにも丁度良いですよね~。 カプチーノは現代の車と比較すると便利な機能装備が無くてシンプルな車でした。 オートロックや電動格納ドアミラー、パワステもなかったです。 それらの機能をそぎ落として軽い車に仕上がってるのが魅力でしたよ。 トヨタとダイハツは20年程前くらいから関係が親密になりましたよね。 その分、親会社の販売・開発戦略によって本当に作りたい車が作れてないのでは?と思います。 ドラレコはあれば何かの時に役立つと思いますが、やはり役立てる必要が無いようにしたいと思います♪ お互い安全運転、もらい事故も無しで行きましょうね\(^o^)/
カプチーノはシンプルで魅力的な車ですね。
最近の車は便利機能のおかげ?で値段が高くなっている気がします。 昔は軽自動車なら新車でも100万でお釣りが来ますし普通車でも150万程で買えたはず。 今は軽で170万以上普通車は250~300万以上はします。 新車も考えましたが保険などを含めると200万を突破しそうなので。 軽自動車でトヨタのマークが入っているのを見かけると思いますが、 製造しているのはダイハツです。トヨタの営業云々でそうなっているそうです。 軽自動車って事だけで、機能は友人のトヨタの普通車に近いです。 4WDに表示もお知らせもなく勝手に、いや自動的に切り替わったりするところが(^^; 高原へ車で行って満点の星空を撮影したいですね。 バスだと不便ですし、誰かの車の運転で行くと気を使います。 一人で自由に動けるのが良いですね。 飛騨高山、乗鞍周辺で車中泊におススメの場所は有ります? 花粉症は突然治るそうですね。 それがいつ、どのようにしたら治るのかは医者にも分からないそうですが。 車ばかり運転していると本当に運動不足になりそうです。 今から自転車で郡上八幡一周してきます。 郡上のひな祭りは「月遅れ」と言われているのでまだやってるんです。
> sarusaM1 さんへ
日本車の価格は各社頑張っているなぁ~と云う印象ですが、低価格に越したことはないですよね。 今でもグレードを選べば100万程度で購入できる車はあって、それはいわゆる快適装備を省いてある車で、例えば私が昨年購入した車も低価格グレードがありました。 ですが便利まみれに染まった私にはベースグレードを選ぶのも、それはそれで難しかったです(笑) 今はマイカーの納車が楽しみでワクワクの毎日と思います。 御質問の飛騨高山・乗鞍周辺で車中泊におススメの場所ですが、トイレもありますし、いづれも道の駅が無難だと思います。 花粉症や運動不足、現代病と云っても良いとおもいますが、運動不足は特に私も気を付けなければならない世代です。 数年前の写真と比べると嘘のようです。
|
カテゴリ
全体 ネコの夏ちゃん 美人写真 日本の四季彩 ├ さくら京都 ├ 祇園祭 ├ 京都の祭り ├ 京都寺社めぐり ├ 里の四季 ├ はんなり散歩写真 ├ 滋賀・奈良・関西 ├ 関西の祭り ├ 郡上・東海北陸 └ 東海北陸の祭り 鉄道風景 ├ ナガテツ・タルテツ └ えいでん・らんでん 飛行機風景 ├ KIX・ITM └ OKA・ISG オキナワじかん └ 八重山チャージ カメラスタイル オヤジのたわごと 最新の記事
記事ランキング
タグ
最新のコメント
フォロー中のブログ
新世界遺産への道~レトロ... 素顔のままで 鉄道&バス紹介 三岐&近... 移動探査基地 ◆Akira's Can... マリリン自然とのあゆみ 日記のような写真を Revoir... ゲ ジ デ ジ 通 信 流れのほとり Granpa Toshi... The Moment O... SELF PORTRAI... 美は観る者の眼の中にある 田舎の自然 View Finder ... 日記のような写真を2 Blowin dans ... 写心食堂 想い出のフォトグラフ2 ... 想い出cameraパートⅢ もうひとつのRevoir... ワタシの旅じかん Go ... またいつか旅に出る 外部リンク
Attention
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||