人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あ お そ ら 写 真 社  Copyright©2012-2023 あおそら写真社 All Rights Reserved.

思い出の冬ショット♯2

「思い出の冬ショット」なのに晩秋かよっ!って怒られそうな写真ばかりになってしまいました。
ちなみに全て12月中に撮ったものです。

思い出の冬ショット♯2_e0272231_17403726.jpg
思い出の冬ショット♯2_e0272231_17403142.jpg
思い出の冬ショット♯2_e0272231_17404952.jpg
思い出の冬ショット♯2_e0272231_17405306.jpg
思い出の冬ショット♯2_e0272231_17401069.jpg
画像をセレクトしながら、今さらながら「冬っていつからいつまでを指す」のだろう?と、日本は沖縄から北海道まで縦長の国だし、一つの枠に入れるのは無理があるのは承知ながらも思いました。

真っ先に思いついたのは二十四節気だけど、春分・秋分・夏至・冬至や立春・立夏・立秋・立冬などなど言葉は知っていても、自分の生活に根ざしているわけでもなく恥ずかしながら、ちゃんと知っているわけでもないです。
自分の感覚で冬は12月~2月いっぱいとザックリした範囲。
ちなみに【春:3月~4月いっぱい】・【夏:6月~8月いっぱい】・【秋:10月~11月いっぱい】・・・そして私の場合【5月いっぱいが晩春&初夏】で【9月いっぱいは晩夏&初秋】って感じです。
その節季の暦(笑)を二十四節気と比べれば当然ながら大幅にズレがあります。

そもそも古代中国で考案されたらしい二十四節気だから、それをそのまま日本にブッ込んでもズレがあって当たり前だろう!?と、発祥した地域を調べてみたら、今の河南省を中心に山東省西部・河北省南部・山西省南部・陝西省東部と、広大な範囲を指した中原地方らしい。
その中原地方の緯度とか、地帯海抜はどれくらいかや、気候や気象現象を生み出す気団などついて調べて、どれだけ日本の気候風土と類似してるかを比較しているうちに力尽きました。
もともと原産国が違うのだから月と季語にズレがあって当たり前で、立春・春分・立秋、秋分・立冬などを例にしても、その言葉に体感的な違和感がとても大きくて、素直にその日を受け入れられない年も多いのは仕方ないと、今更ながらに思わせられた次第です。

「現代日本の季節感により合った二十四節気」を作ろうと、2011年に日本気象協会を中心に組織委員会を立ち上げ、専門的な識者の意見だけに頼らず、一般公募もしながら現代日本の気候や風土、習慣に合った二十四節気に修正してまとめようとの素晴らしい動きがあったようです。
しかしその動きに異を唱えた俳句愛好家たちから猛反発をくらい「日本版二十四節気」の話しは頓挫してしまったのだそう。
俳句と言えば中国から伝承した二十四節気の季語を使って詠むものですから、愛好家からすれば「古くから親しまれてきた季節感と、俳句文化の軸となる季語を今更変えられない」って事だったらしい。

でもそもそも発案者である日本気象協会は、強制的に二十四節気を現代版と差し替えて従来の物を廃止にするなんて意図はなく(当たり前の事だけど)、そんな大誤解を解くための機会を設けて説明を続けていたらしい・・・。
俳人の方々は二十四節気を愛し精通しておられ「普段からそれに沿った季節感の中で過ごしてインスピレーションを得られてる(←皮肉ですw)」のだろうから、そんな自分たちの生き方が阻害されるのを危惧しての猛反対したのだろう。
でもそれって被害妄想だよね・・・だって単純に選択肢の問題だけだから。

気象協会も気象データなどに基づいた日本版を作って、それを受け入れてくれる人たちに使って貰えば良かっただけなのに、極一部の団体に反対されたからと言って、結果的に「季節のことば選考委員会」に組織を変えて「36個の季節の言葉」を選定するに留めたってのが、なんか「弱腰で事なかれ主義の今の日本政府」みたいと思いました。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ

Commented by kaotti-1 at 2019-02-23 23:05
とても素敵なフォト♪
その中で雪にうずくまっている紅葉がとても好きです。

言葉も時代が変われば変化していくんでしょう。
今までその使い方は間違いと言われていた言葉も、大丈夫になったものがありますしね。
言葉遣いは気をつけたいと思いますが、色々なものを見たり聞いたり読んだりして刺激は受け入れていけたらなぁと考えています^^
Commented by granpatoshi at 2019-02-24 10:31
こんにちは

言葉は時代とともに変化しますよね。昔は「全然」や「やばい」は否定形でしたが、
今の若者はむしろ事象を肯定的に捉えた表現ですね。実は私は文字(=言葉)を
大事にする業界にいましたが、ある日あるとき、部下の若者が「全然いいですね」と
話しかけてきました。私はその使い方は違うだろうと注意したのですが、その部下は
それが普通の使い方だったので、その後も変わることなく否定形を肯定形で使って
いました。
二十四節気だって自分の体感する季節感は時代とともに、あるいは場所によっても
ずいぶん違ってきていると思います。沖縄の人に「大寒」といってもピンとこない
でしょう。それと同じですよね。俳人も言葉を大事にする人なので新二十四節気に
反対するのも分かる気がしますが、時代や場所によっていろんな感じ方がある、位に
鷹揚に対応すればいいのにと思いました。
Commented by sarusaM1 at 2019-02-24 10:53
秋の写真が懐かしいですね。私は冬が好きなのでワクワクする季節でもあります。
今冬は二十四節気の通りになりませんでしたね・・・。
確か気象学では3月~5月が「春」6月~8月が「夏」9~11月が「秋」12~2月が「冬」となります。
あともう少しで3月になり「冬」が終わり、天気予報で「この冬〇〇の~」と言ってきた言葉が「この春〇〇の~」にかわる筈です。
初雪も暖冬で遅れて、3月になって降っても「初雪」にはなりません。
3月になってもあくまで気象学上で春です。実際は自然現象なので寒の戻りがやってきますが。
今冬は異常に暖かく、反動で桜が咲いたときに大雪が降るかも?と考えています。(実際その年が有りました)

久しぶりに郡上八幡市街地行ったら宮ケ瀬橋の近くにあったみたらし団子屋が無~い!
旧役場に行ってパンフレットを見ると旧パワーズにほど近い町屋に移転して「団子茶屋」になってました。
これはおそらく街に多くある空き家になった町屋を再生するプロジェクトの一環だと思います。
近くには「カンミナ」というとても美味しいラーメン屋が出来てました。
「団子茶屋」に入ったのですが、お洒落でまるで京都か、飛騨高山の一角にあるお店に入った気分でした。
いずれ郡上八幡もそのような街に変化していくでしょうね。
※その時の写真は後日ブログに載せます。

Commented by hanashigai at 2019-02-24 17:02
>kaottiさんへ
ありがとうございます。
雪と紅葉は師走の下鴨神社で撮りました。
ある若いカップルの茶髪ロン毛彼氏さんが、言葉に出して感激しながら風景を眺めていたのが印象的でした。
風貌に似合わずと言ったら失礼だけど、わざわざ激寒い雪の下鴨神社に旅行するふうにすら見えない感じだったので(笑)

おっしゃるとおり言葉は流行も存在し、時代とともに変化していくもの、それも「かなり激しく」ですよね。
TPOに合わせて使い分けるファッション(服装)のようなものに近いと思っています。
日本語の「白色」と「黒色」の言葉を入れ替えますと言われれば反対もしますが、気象協会の日本版二十四節期の件はそういう物でもなかったので残念なことだったと感じてしまいました。
Commented by hanashigai at 2019-02-24 17:32
>granpatoshiさんへ
こんにちは
自分は「やばい」を肯定的意味では使いませんが、若い方々の使い方に嫌悪もなく否定的に捉えることもなく、そんな使い方もあるのだなぁくらいに感じてて、まさに流行ですよね。
ただし場を選んで使ったほうが良いとは思いますし、等のご本人達も使い分けができる方々が殆どだろうと思います。
「文字(=言葉)を大事にする業界」の「部下の方」が「会社」で「全然いいですね」は、できれば直してほしいかも。
二十四節気は古来から日本に根付き使われて「国民の休日」までありますから、従来どおりのあり方で良いと思ってます。
北海道から沖縄、そして標高差や内陸か海沿いか?などなど、元からそれぞれの土地で合う合わないは大きく存在するのですから、俳人の方々はその世界で馴染まれた二十四節気を「道」として使い続けられればよかっただけで、新しい日本版はそれを使いたい他の方々が取り入れるものとして柔軟に捉えて欲しかったですね。
太平洋戦争時代の英語・英語表記禁止みたいに、何でもかんでも和訳に強制ってのとは違うのですから。
Commented by hanashigai at 2019-02-24 18:18
>sarusaさんへ
一応「冬の写真」としてポストしましたが、やはり「秋の写真」に見えますよね(笑)
sarusaさんと反対で私は冬が苦手でして夏が大好きなので、どちらかと言うと引きこもり気味になってしまいます。
4月上旬~下旬と9月下旬~10月上旬を沖縄・八重山の旅行に決めてた頃は、夏が長くて楽しかったです(笑)
おっしゃるようにに象学では春:3月~5月・夏:6月~8月・秋:9~11月・冬:12~2月と定義されてて、それに沿って天気予報がはっぴょうされてますし、予報に二十四節気を取り扱う場合でも「暦の上では~」と注釈を入れてるので柔軟ですよね。
とすれば「日本版二十四節気では~」になっても良かったと思ってて、そもそも聞く側の立場によって捉え方が違うのも分かりきったことなのですから、選択の自由を奪われたという勿体無さを感じてます。

宮ケ瀬橋近くの団子屋さん、そば屋さんの隣でしたっけ?
旧パワーズなつかしいなぁ・・・少し前に滋賀の湖北でパワーズを発見して思わず立ち寄りました。
LとMが入り混じったトマト20個税別¥999-だったのでゲットしました♪そしてコスパ最高の惣菜お弁当¥250-も健在で嬉しかったです\(^o^)/郡上八幡のさらなる観光町化は避けられないでしょうから、できれば外部資本でなく郡上市・・・せめて岐阜県内資本でやって欲しいと願いますが、観光資源としての文化的・自然環境的に恵まれた有難い町を上手く使ってほしいです。
訪れる観光客の皆さんの多くは、郡上の町に「京都や高山や他の観光地」を求めてませんから。

Commented by sarusaM1 at 2019-02-25 23:03
郡上市の町屋プロジェクトは市が連携して行っているようです。
https://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/feature/CO006490/20180214-OYTAT50029/
http://machiya.gujohachiman.com/teammachiya/
これにより商店街を中心に以前から問題になっていた空き家の増加に歯止めがかかりつつあります。
町屋に住んだり、店舗を構えたりして市外から移住してくる人々・若者が増えています。
店舗を構えるには郡上八幡に似合うように小物を売ったり、工芸品を売ったり。
お洒落なカフェがあったのには驚きました。
おそらくほおっておいたら他の地域と同じように高齢化などで空き家だらけになり、郡上八幡が衰退する恐れも有ります。

hanashigaiさんも町屋に引っ越してきてカメラ・写真屋の店舗を出して、地域住民と触れ合うのもいいかも知れませんよ♪
実際には京都から離れるのは相当困難だというのは想像できますが。

ちなみに町屋の改修には市から補助金が出ます。
夏は郡上踊りが、冬にはスキー・ボードが思いっきり楽しめます。
あるいは町屋を別荘のようにして一年のうち例えば半年だけ住むとか。
俳優の近藤正臣さんは郡上八幡に家を持ち移住しましたがそういった暮らし方をしているようですよ(^^)
Commented by hanashigai at 2019-02-26 07:02
>sarusaさんへ
市が連携しているなら安心できそうですね。
それにしても暮らしやすそうな郡上市ですが、空き家が増加指向とは驚きです。
暮らしはただその場に寝泊まりするだけでないですから、生業を持って日々の生活をするとなると、安定性と利便性を求めて都会に出てしまうのかも知れません?
観光地の魅力はある種の非日常性もありますから、普段の暮らしやすさとかけ離れていくように思います。
町屋に引っ越してきてカメラ・写真屋の店舗を出して・・・う~ん、観光者需要ありそうな業種に感じられるかも知れませんが、おっしゃるように写真・カメラでは相当困難でしょうね。
ずいぶん前(20年以上)に高山市で暮らそうか?と考えて少し活動したことがありますが、断念した一番の問題はやはり仕事でした。
名前
URL
削除用パスワード
by hanashigai | 2019-02-23 12:00 | 日本の四季彩 | Trackback | Comments(8)